記事内に広告が含まれています。

ICチップや磁気ストライプ付きのカードが読み取れない時の対象方法

ICチップや磁気ストライプ付きのカードが読み取れない時の対象方法 ちょっと役立つ生活の知恵
ICチップや磁気ストライプ付きのカードが読み取れない時の対象方法
PR

 キャッシュカードやクレジットカードを使おうとしたら「カードが読み取れません」の表示がでた。

 こんな経験のある人多いんじゃないかな。

 カードを使おうと思った時に読み取りエラーが起こると焦るけど、ちょっとしたことで、読み取り可能になることもある。

PR

カードが読み取れなくなる原因は?

 クレジットカードやキャッシュカードなどが読み取れなくなる原因は

・カード本体の破損や変形が原因でカードが読み取れない
・ICチップや磁気ストライプが原因でカードが読み取れない。

 の2パターン。

 カードが読み取れない原因が、「カード本体の破損や変形」の場合はどうしようもないが、「ICチップや磁気ストライプが原因でカードが読み取れない。」という事なら、対応次第でカードが読み取れるようになる可能性はある。

PR

ICチップや磁気ストライプには情報がたくさん入っている

 クレジットカードやキャッシュカードには、情報がたくさん入っている。

 どこに情報が入っているかというと、「磁気ストライプ」と「ICチップ」。

 磁気ストライプはカードの裏側に横に入っている黒い帯の部分、ICチップはカードの表についている、四角形の金色の部分。

 ICチップのほうが磁気ストライプより丈夫で、たくさんの情報が入るといわれている。

クレジットカード

クレジットカード

 マイナンバーカードの裏側にも磁気ストライプとICチップがついている。

ICチップと磁気ストライプ-マイナンバーカード

ICチップと磁気ストライプ-マイナンバーカード

ICチップや磁気ストライプのトラブルでカードが読み取りエラーになる原因は?

 ICチップも磁気ストライプも、情報がいっぱい入っているのはいいけど、壊れることが無いでもない。

 壊れなくても読み取りエラーになることもある。

ICチップや磁気ストライプが壊れた

 「ICチップや磁気ストライプが壊れた。」

 なんてこともある。

 原因としては

・ICチップや磁気ストライプがこすれたり、傷がついたりして読み取れない。

 例えば、「財布からの出し入れでICチップや磁気ストライプに傷がついた」なんて場合。

・カード自体が変形してしまった

 例えば「落としたり、踏んでしまったりした」「夏の車の中に放置した」なんて場合。

 見た目は変形していなくても、実は歪んでましたなんてこともある。

 ICチップや磁気ストライプが壊れた場合やカード自体が変形してしまった場合は、カードの再発行が必要になる。 

ICチップや磁気ストライプの磁気不良

 ICチップや磁気ストライプの磁気が弱くなってしまった場合、カードが読み取れなくなる場合がある。

 原因としては

磁気のあるものにカードを近づけたためカードの磁気が弱くなってしまった

 携帯電話やバックや財布についているボタンなどは磁気を帯びているため、ICチップや磁気ストライプの磁気に影響を与える。

 カード同士が隣接していた場合もICチップや磁気ストライプの磁気に影響を与える。

 この場合も、カードの再発行が必要。

o2ya
o2ya

 でも、ATMなどで弱くなった磁気を復活できるカードもあるようです。

 イオンマークのカードなら、イオン銀行ATMで磁気不良が復元できるらしい。

 「らしい」というのは、実際試したことがないから。

ICチップや磁気ストライプに汚れがついて読み取れない

「ICチップや磁気ストライプに汚れがついて読み取れない」

 これも結構ある。

 ほこりや指紋、水滴などがついているとICチップや磁気ストライプが読み取れなくなる。

 クレジットカードやキャッシュカード等が読み取れない原因が「ICチップや磁気ストライプについた汚れ」といった場合は、自力で使えるようにすることができる可能性がある。

 実際、以前カードが読み取れなくなった時も、あきらめきれず、ICチップをめがねふきで軽く拭いて再度ATMに挿入。

 ちゃんとATMはICチップを読み込んでくれた。

 雨降りだったし、汚れか、水分でもICチップについていて、読み取れなくなっていたらしい。

ICチップや磁気ストライプが認識されなくなったら

 キャッシュカードやクレジットカードのICチップや磁気ストライプが認識されなくなったら、ダメもとでICチップや磁気ストライプの部分をきれいにしてみよう。

 方法としては

・めがねクロスやわらかい布でICチップや磁気ストライプを拭く。
・固く絞った濡れた布でICチップや磁気ストライプをふき取り、その後、よく乾かす。
・アルコールに浸した布などでICチップや磁気ストライプを軽くふく。
・除光液をつけた布でICチップや磁気ストライプ軽くふき取って、油汚れを落とす。

 などの方法がある。

できれば、金属を触ったりして、静電気をじぶんの体から抜いてからのほうがいいです。

 ICチップつきのキャッシュカードの再発行には、お金がかかることもあるので、だめもとで試してみて。

ちょこ
ちょこ

 最近はマイナンバーカードなんかもICチップがついているものね。

 マイナンバーカードが読み取り不良になる原因もICチップの汚れとかがあるかも。

o2ya
o2ya

 ICチップや磁気ストライプのついたカードが「読み取れない」時には、ICチップや磁気ストライプをきれいにしてあげてみてね。

〔PR〕Gポイント

 

GポイントはKDDIのグループ企業。
まとめたGポイントは現金・電子マネー・ギフト券・航空マイルへの交換はもちろんゲームや音楽の購入、寄付にも使える。
登録で50Gプレゼント

PR

Gポイント
まとめたGポイントは現金・電子マネー・ギフト券・航空マイルへの交換はもちろんゲームや音楽の購入、寄付にも使える。登録で50Gプレゼント

ちょっと役立つ生活の知恵
PR
PR
o2yaをフォローする
PR

コメント

タイトルとURLをコピーしました